介護支援専門員基本テキストって必要?そもそも何の本?独学に必要なのか

福祉

ケアマネジャー(介護支援専門員)の勉強で必ず出てくる介護支援専門員基本テキスト(通称、基本テキスト)。

知らない人もいるかもしれませんが、ケアマネ試験にはとても有名な本です。各出版社のケアマネジャー試験の参考書には「基本テキスト準拠(もしくは対応)」と書いてあるのご存じですか?

準拠とは、「よりどころ」の意味。つまり、基本テキストをよりどころに、各出版社のケアマネ試験テキストが作られているということです。

このとおり、実は基本テキストは「ケアマネ試験の歴史上初めての参考書」です。このため、「絶対に読むべき」という人もいます。しかし、買おうと思っても2冊合わせて1300頁以上もあるほか、価格も7000円を超え、2巻の分売不可という攻めた本です。

ケアマネ試験は独学で受ける方の多いために、情報がなくて困っている人も多いのではないでしょうか。今回はこの基本テキストの詳しい内容について、厚生労働省よりわかりやすく解説します!

介護支援専門員基本テキストとは

基本テキストとは、正式名称を『介護支援専門員基本テキスト』といいます。編集・発行ともに『一般財団法人 長寿社会開発センター』というところが担っています。名前の通りケアマネジメントに必要な基本的な知識がすべて載っているテキストです。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の基礎知識が身に付くテキスト

これが九訂(初版含め9回改訂されている)の基本テキストです。

か、硬そう…

中身は、ケアマネジャーが知っておかなければならない介護保険法の詳細な内容関連法令、また、ケアマネジメントの知識、それから保健医療の知識やソーシャルワークに絡む相談援助に関する知識が総花的に載っています。

九訂介護支援専門員基本テキストの目次

【上巻】介護保険制度・ケアマネジメント・ 介護保険サービス
第1編 介護保険制度 
第2編 ケアマネジメント 
第3編 介護保険サービス 
【下巻】高齢者保健医療 ・ 福祉の基礎知識
第4編 高齢者保健医療の基礎知識 
第5編 高齢者福祉の基礎知識 

ケアマネの基礎的な知識が身に付くために「読んだ方がよい」と主張する講師の方もいらっしゃいます。

実はそういう理由以外にももう一つ、基本テキストが推される理由があります。

かつて、ケアマネ試験問題が基本テキストから出ていた!

実はケアマネジャーが制度化された当時、ケアマネジャー試験の問題は基本テキストから出題されていました

基本テキストの発行元の長寿社会開発センターはかつては厚生労働省老健局所管の財団法人(公的団体)で、公益法人制度改革に伴い民間の一般財団法人へ移行した団体です。公的団体時代に日本にそれまでなかった「ケアマネジメントとはなんぞや?」という内容が記載されたテキスト発行を厚生労働省事業として行っていたのです。

今と比べて、他に参考になるテキストもなく、ほとんどの受験者がこの「基本テキスト」を購入したというわけです。そのため、後発ででた参考書も、基本テキスト準拠をうたえば「出題される項目が多い」と捉えられ、売れたというわけです。

介護支援専門員基本テキストの中身

それでは、具体的に基本テキストとはなにか?購入した方がよいのかイメージをしてもらうために、中身についてご紹介します。

基本テキストは「介護支援」「保健医療福祉サービス」の二分野

基本テキストは、2巻構成です。
上巻が「介護保険制度・ケアマネジメント・介護保険サービス」、下巻が「高齢者保健医療・福祉の基礎知識」となっています(九訂現在)。

九訂介護支援専門員基本テキストの目次

【上巻】介護保険制度・ケアマネジメント・ 介護保険サービス
第1編 介護保険制度 
第2編 ケアマネジメント 
第3編 介護保険サービス 
【下巻】高齢者保健医療 ・ 福祉の基礎知識
第4編 高齢者保健医療の基礎知識 
第5編 高齢者福祉の基礎知識 

これは、ケアマネジャー試験の2分野(介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問)に対応しているものです。

上巻はケアマネジメントやプロセスの詳細な解説と、介護保険制度の解説が中心です。
下巻は医療的な知識のほかソーシャルワーク実践(バイステックの原則など)主眼に解説がなされています。

基本テキストには法令や行政資料の安易なコピペが目立つ

内容はかなり堅く、活字に慣れていない人は相当苦しいかもしれません。おそらくですが、法令文章や厚労省の社会保障審議会などで共有された資料をコピペして、若干読めるようにした…ような部分も見て取れます(個人の感想です)。

例えば地域支援事業の説明。

(1)地域支援事業の目的
地域支援事業は、被保険者が要介護状態等になることを予防することとともに、要介護状態等となった場合でも、できる限り地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援することなどを目的に市町村が責任主体となって実施されるものです。

介護支援専門員テキスト編集委員会=編『九訂 介護支援専門員基本テキスト 上巻 介護保険制度・ケアマネジメント・介護保険サービス』一般社団法人長寿社会開発センター,147頁,2021

一文が長いな…要はどういうこと?って。こういう言い回し、行政資料でよく見ますよね。

>>ちなみに地域支援事業についての当サイトの説明はこちら

フォーマットが大きく変わる以前の六訂以前と比べるとイラストなども追加され、ずいぶん読みやすく工夫されているようですが、介護福祉士などを各社のわかりやすさを追求した教科書で学んできた人の中には苦痛に感じる人も多いかもしれません。

ただ安易に表現を変えると正確性・厳密性が失われ、テキストとして不適当になってしまうので、致し方ない側面もあります。

介護支援専門員基本テキストは買うべきなのか?

ケアマネジャーの勉強を基礎から徹底的にやりたいならアリ

基本テキストはケアマネジャー試験に出題されるべき必要な知識がほぼすべて網羅されています。出題頻度が低かったり、根拠となる条文だったりはわかりづらいからと、他の出版社から出ている参考書には載っていない内容も載っています。

特に独学だとどうしても知識に偏りができてしまいます。試験合格だけでなく、ケアマネジメントを基礎から徹底的に学びたいと考えている人は購入して読んでみるとよいでしょう。

ちなみに講師や大学生のようなケアマネジメントの専門知識を他に伝える職務の人は購入必須です。

効率を考えるなら必要ない

ただ、長い文章を読むので効率的な勉強方法ではないでしょう。

ケアマネジャーは介護福祉士や看護師などですでに働いている人が取得する資格です。多くの人は働きながら勉強することとなるでしょう。そのような効率性が求められる中では基本テキストから学んでいくと挫折の原因にもなりかねません。

ギリシア<br>リクガメ
ギリシア
リクガメ

それでは本末転倒ですよね

テキストがそろっていなかった2010年くらいまでならともかく、現在は各社から試験範囲を網羅しつつよりわかりやすく、時には詳しい参考書が何冊も出ています
無理に基本テキストに依らずとも、自分に合った参考書選びをすれば問題ありません。

Amazonから買えない

長寿社会開発センターは出版社じゃないからか、基本テキストはAmazonから買えません。検索しても、古い版の基本テキストは中古品を買うことができますが、最新版(2022年現在は九訂)はありません。

大きめの書店に行くとたまに置いてありますが、それ以外では長寿社会開発センターに直接問い合わせるしかありませんめんどうくさい…

高齢者の生きがい健康づくりを応援|長寿社会開発センター|書籍販売
長寿社会開発センターでは、高齢者の生きがい健康づくりに関する情報や、保健・福祉情報などをお知らせしています

※アフィリリンクではありません

あえて使うなら!基本テキスト活用術

とはいえ、もう買ってしまった、もらえる予定だ、といった稀有な方もいらっしゃいます。
ああ!捨てないで!それならそれで、有効に活用する方法があります。

辞書的に使う

基本テキストは、最先端で研究・臨床する一流の学者や医師などによって書かれています。そのため、内容は硬くても、正確性や詳細さではどのテキストよりも群を抜いています

例えばワークブックを読んで、よくわからない、もっと知りたいと感じたとき、過去問題などを解いて解説文だけでは理解ができなかったときなどに、該当部分の基本テキストの記述を見てみるなど、辞書的な使い方をすると、勉強の効率性を保ちながらも基本テキストの長所を生かした勉強ができます。

法律条文の参照・解説書として使う

基本テキストの介護支援分野などでは、記載されている部分が介護保険法の何条に載っているのか、というのを丁寧に書いてくれているところがあります。

例えばこれは第1巻の83頁

画像は83頁の記載ですが、『1)認定の決定』の項目は実際に介護保険法第27条第7項を覗いてみると、次のように書かれていました。

(要介護認定)
第27条 要介護認定を受けようとする被保険者は、厚生労働省令で定めるところにより、申請書に被保険者証を添付して市町村に申請をしなければならない。〔
 略 〕

 市町村は、第5項前段の規定により通知された認定審査会の審査及び判定の結果に基づき、要介護認定をしたときは、その結果を当該要介護認定に係る被保険者に通知しなければならない。この場合において、市町村は、次に掲げる事項を当該被保険者の被保険者証に記載し、これを返付するものとする。
  該当する要介護状態区分
  第五項第二号に掲げる事項に係る認定審査会の意見

出典:介護保険法

ケアマネジャー試験の問題のうち、介護支援分野などはほとんどが介護保険法と、それに関連する政令厚労省規則、それをもとにした行政の「通知」で成り立っています。

ケアマネジャーとして働きだすと、そうした行政文書を読み解かなければいけないシーンも増えます。行政文書に慣れていないうちにいきなり読むと全く意味がわからずパニックになりますし、こういった法令が根拠としてあることを知っておくと実務にも試験にも役立ちます

基本テキストは、このような活用方法で効率よく勉強することができるのではないかと思います。

オススメ参考書

基本テキストの「良い点」「微妙な点」どちらもお伝えしてきました。ここでは基本テキストを持っていても持っていなくても、効果的に勉強できるオススメ参考書をご紹介します。

基本テキストより効率よく学ぶなら「ユーキャン速習レッスン」

基本テキストのようなメインの参考書として使うならユーキャンをおすすめします。「速習」の名前の通りシンプルな構成で必要な知識の要点を押さえ、効率よく勉強ができるようになっています。

「資格のユーキャン」の名の通り、受験生のことをよく考えて作られている点でおすすめできる1冊です。

過去問から学ぶなら「ケアマネジャー試験 過去問解説集2022」

created by Rinker
¥3,080 (2024/11/05 15:10:04時点 Amazon調べ-詳細)

ケアマネジャー試験の勉強はベースとなる知識は基礎資格の勉強時に身についていることもあり、企保テキストのような教科書を読み解くよりも、「過去問を解く⇒わからない部分の解説を読む」というサイクルを経ることで効率よく覚えていくという方法がスタンダードです。

そのなかでも中央法規の「過去問解説集」は5年分の問題を収載し、分量は十分で、解説も大変分かりやすい。著者の馬淵敦士先生は大阪や奈良、東京でケアマネ講師をしています。

一度氏のケアマネ試験のセミナーを覗かせてもらったことがあるのですが、非常にわかりやすく、なおかつフレンドリーで、スクール形式の試験勉強がなかなか少ない中ではとても頼りになると感じました。もし関西や東京圏の方は覗いてみてはいかがでしょうか。

初任者研修 大阪府 介護職員 ベストウェイケアアカデミー
かいごの学校

※アフィリリンクではありません。