介護支援専門員(ケアマネジャー)の受験資格と実務経験期間とは?

ケアマネジャー 受験資格と実務経験期間 福祉
ケアマネジャー 受験資格と実務経験期間

ケアマネジャー試験(正式名称:介護支援専門員実務研修受講試験)は受験資格を満たさないと受験できません。しかし、受験資格は5年が何だの900日が何だのと複雑怪奇。

いったい私は受けられるの?どうなの?と悩む方のために、ここでは、ケアマネジャー試験を受けるための受験資格と、受験資格を証明するための書類の書き方の具体などを解説します。

注意!

本記事は、法令や通知など行政の発出する一次資料に当たったうえで細心の注意を払って作成しています。しかし、その内容は確実性を保証するものではありません。自身の申し込みに関しては必ず受験される都道府県の窓口で確認をしたうえで自己責任で行ってください。

ケアマネジャー試験の受験資格

ケアマネジャー試験の受験資格は医療・福祉系の基礎資格を保有したうえで5年間の実務経験を積むことです。資格がなくても、相談援助職務(いわゆる「相談員」)についていれば受験資格を得られる場合があります。

試験を受けるには…

基礎資格5年(※)の実務経験

もしくは

相談援助職務5年(※)の実務経験

※ただし、900日の該当業務の従事経験が必要(後述

え?まだよくわからない?

大丈夫です。これから詳しくご説明します。

必要な基礎資格と職務

「基礎資格」「相談援助職務」とは何か?
この二点について、まずは簡単にお伝えします。

「基礎資格」とは

基礎資格は、医師や介護福祉士などの以下の国家資格のことを言います(ジャンル分けは筆者による)。

医療系医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師
介護・
福祉系
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士
リハビリ・
整体系
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、
義肢装具士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師
健康管理系栄養士(管理栄養士を含む)、歯科衛生士
出典:介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)第113条の2を参考に作成

いわゆる医療や介護が必要な人を助けるような国家資格を持っている人が対象です。

「相談援助職務」とは

無資格でも受けられる「相談援助職務」とは、生活相談員のことです。具体的には以下の事業所で相談援助業務を行っている人たちのことを言います。

高齢者系特別養護老人ホーム等(地域密着型も含む)
介護老人保健施設
介護医療院
有料老人ホーム(地域密着型や介護予防も含む)
その他障害者への計画相談支援
障害児相談支援
生活困窮者自立相談支援事業
出典:介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)第113条の2を参考に作成

詳しくは都道府県の窓口に詳しく書かれています。ご不安な方は自身の都道府県窓口で確認してみましょう。

必要な実務経験期間

基礎資格を持っているかどうかは比較的わかりやすいですね。しかし、実務経験というのはパッとしないのではないでしょうか。ここでは、ケアマネジャー試験の受験資格を得るために必要な実務経験について詳しく説明します。

5年間の実務経験期間と900日の従事期間

ケアマネジャーの受験資格を得るためには、基礎資格を得るか、相談援助職務に就いてから5年の実務経験が必要です。
しかも、同時に900日の従事期間も必要です。

これはつまり…

基礎資格を取得してから5年以上

900日以上その仕事をしている

例えば介護福祉士を取ってから5年経っても、その間の3年飲食店で働いていて、介護の経験が900日に満たないよ…という場合、受験資格は得られません。

900日というのは完全週休2日の場合、約3年7か月はかかります。資格を取っていても、従業経験が少ない人は注意が必要です。

実務経験の算定は「資格を取ってから」の期間

実務経験に算定できるのはその資格を取ってから働いた期間になります。意外と迷うのは「介護福祉士取ってまだ3年だけど、介護職の経験自体は6年ある」というような場合です。しかし、この場合、介護福祉士として働いている期間が5年に満たないため受験資格は得られません。

(1) A(基礎資格保有者) に該当する者の当該業務従事期間は、当該資格の登録日以降の期間であること

出典:公益財団法人東京都福祉保健財団Webサイト ※()書きは筆者の補足

また、基礎資格を取っていても、利用者への支援をしていない場合(営業や事務、研究活動等)も受験資格は得られませんので注意が必要です。

実務経験の証明の仕方(ケアマネ試験の申込方法)

実務経験は自分で計算するしかありません。

介護福祉士の資格を登録したのが2018年4月なら、2023年のケアマネ試験の「5年の実務経験」は満たしている。 等

実務経験の要件を満たしているのであれば、申し込みは以下のようにして行います。

1)受験の申込時に提出する

実務経験は、受験の申込用紙に自ら記入して提出します。記入様式は大体以下のようになっています(神奈川県のものを拝借)。

神奈川県社会福祉協議会福祉研修センターWebサイト『神奈川県介護支援専門員実務研修受講試験』2022年12月13日閲覧

2)施設の責任者に記入してもらう

上記のほかに、施設の責任者が実務経験証明書に受験者の実務経験期間を記入してもらう必要があります。介護福祉士を実務経験ルートで受けた人は、そのときと同じような感じです。面倒ですが絶対に自筆してはダメです(不正となり不合格になります)。

実務経験証明書のフォーマットはこのリンク先(神奈川県のもの)のようになっています。都道府県ごとに若干異なりますが、おおむね同じです。

実務経験期間に関するよくある質問

実務経験というのは、多くの受験生を悩ませている問題ですよね。ここで、よく疑問のある3つの質問についてお答えします。

途中で離職・転職した場合はどうなるか?

途中で離職したり、転職したりしても、合計して実務経験期間を満たしていれば受験資格は得られます

その場合、施設責任者が記入する実務経験証明書は必要枚数コピーして、それぞれの施設に連絡して書いてもらう必要があります。

(神奈川県社会福祉協議会福祉研修センターWebサイト『実務経験(見込)証明書記入上の留意事項および記入例(PDF)』より)

試験日までに実務経験を満たす場合どうするか?

例えば試験申し込み時の2023年6月に従業期間が900日に満たず、実務経験期間が足りない。しかし、試験日の10月には満たしている…という場合も受験が可能です。

その場合、実務経験証明書ではなく、実務経験“見込”証明書というものを提出します。ただし、以下の点にご注意ください。

実務経験見込証明書を提出する際の注意事項
  • 「見込」に算定できるのは試験日の前日(10/8が試験日なら10/7まで)
  • 試験後改めて「実務経験証明書」を提出する必要がある

社会福祉士での介護業務は実務経験になるか?

なりません。

社会福祉士は介護職種ではないので介護業務は実務経験に含めることができません(介護福祉士なら介護業務を実務経験にすることができます)。

このほか、訪問介護であっても、生活援助の場合は実務経験になりません。

この辺はとても複雑なので、受験を考える場合は事前に受験地の都道府県の窓口で確認してください。

まとめ:早め早めに確認を!

実務経験は該当するかどうかの確認にも時間がかかりますし、施設責任者に書いてもらわなければならないなど、自分が急ぐだけではどうにもならない手続きが存在します

締め切り直前になって「施設からの実務経験証明書が間に合わない」という事態にならないよう受験手続は早め早めに確認しましょう!